詳細情報
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第24回)
兵庫県
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年3月号
著者
關 史秋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
西田裕明先生(兵庫県立赤穂特別支援学校)は,進路指導部長として活躍しながら,児童生徒の「やってみたい・できた・わかった」を引き出すICT機器等を活用した授業を行っています。その効果的な活用を広げるため,積極的に教育活動や研修等に取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 44
東京都
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 43
沖縄県
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 42
福岡県
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 41
京都府
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 40
山梨県
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 24
兵庫県
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
この指導法で学級が安定!2学期の出発はこれだ
“教えて考えさせる授業”で学級が安定する
授業力&学級統率力 2013年9月号
実物子どもの自学ノート
「授業ノート」とつなげる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 4
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
国語教育時評 2
「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ
国語教育 2001年5月号
一覧を見る