詳細情報
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第2回)
ねじれた音(拗音)の絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年7月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ひらがなと音 ひらがなの音は,大きく六つに分かれます。「あ・い・う・え・お」から始まった清音,「が・ぎ・ぐ・げ・ご」の濁音,「ぱ行」の半濁音,「らっぱ」のように文字と文字の間の小さい「っ」の促音,「きゃべつ」の「きゃ」のように小さい「ゃ・ゅ・ょ」のつく拗音,「おかあさん」の「あ」のように「か」をのば…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 12
形,量,数え方,読み方
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 11
漢字の「読み・書き」プリント
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 10
家族のマップを作ろう!
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 9
「生活ことば辞典」絵カード
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 8
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 2
ねじれた音(拗音)の絵カード
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
このTOSS教材に助けられた
一日十五分で多くの効果を出せるスキル
教室ツーウェイ 2008年10月号
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「軽度」の問題
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
高校
古典指導を文法だけで終わらせない
向山型国語教え方教室 2008年10月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
教育の「師弟制度」を「システム・シェア」する
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る