詳細情報
ウォッチング!
小学校から中学校への継続的なつながりを目指して
居住地校交流の取組
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
福永 顕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 共生社会の形成に向けて,交流及び共同学習の重要性が指摘されているが,障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒との相互理解は,学部や校種の連続性を踏まえた,継続的なつながりの中で芽生えるものであると考える。以下に,小学校から中学校への継続的なつながりを目指した居住地校交流の取組について…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
「伝え合う力」を育てる授業づくり
8 〈特別支援学校・中学部〉一致団結! グループユニフォーム作り!
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
【特別寄稿】自閉スペクトラム症児への「選好性」(好み)を生かした適応行動支援
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
【特別寄稿】文部科学省著作特別支援学校中学部知的障害者用教科書(☆本)の刊行
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
【特別寄稿】AIと特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
【特別寄稿】特別支援教育にかかわる予算
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
ウォッチング!
小学校から中学校への継続的なつながりを目指して
居住地校交流の取組
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
学力テストから考える
教室ツーウェイ 2013年11月号
総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
小学校/描写型で書こう
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る