詳細情報
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第5回)
コーナー監修
・・・・・・
小貫 悟
やりとりが苦手な子
・・・・・・
田崎 由里子
・
一ツ蛛@光恵
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年7月号
著者
小貫 悟
/
田崎 由里子
・
一ツ蛛@光恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆今回のパッケージ “やりとりの基本を学ぶ” 会話とは「互いに話したり聞いたりして話を進めていくこと」を指し,人は会話からたくさんのことを感じ学んでいきます。しかし,話したり聞いたりすることが苦手だと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 15
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 14
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 13
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 12
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 12
自分の気持ちを上手に伝えられない子
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 5
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
A論文を生み出した実践 7
教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
向山型国語教え方教室 2015年4月号
ホントの江戸はこうだった 9
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
社会科教育 2001年12月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る