詳細情報
コーディネーター便り (第25回)
コーディネーターとして私が大切にしていること
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
塩原 亜紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに コーディネーターを担当してきて,私が自信をもって言えることが1つあります。それは,「多くの人と繋がりながら動いてきた」ということです。1人の万能なコーディネーターが動くことよりも,何人かの教師が繋がりながら動くことが,特別支援教育の充実だけでなく,学校全体の組織力を高めていくのだという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 25
コーディネーターとして私が大切にしていること
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
B三元連立方程式(2年)
数学教育 2012年11月号
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
クロール編
一生懸命手をかいてもぜんぜん進まない
楽しい体育の授業 2018年6月号
創意工夫のある国語教室 8
対話を授業の核にすると児童がかわる
広島県廿日市市立阿品台西小学校の実践
実践国語研究 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/どんな小数のかけ算になるかな?
楽しい算数の授業 2005年7月号
一覧を見る