詳細情報
特集 これからの自閉症教育に望むこと
事例
【コミュニケーション指導の実際】思いを適切な方法で伝える
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
松本 知栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領で,自閉症児の感覚や認知の特性への対応が明記されているように,自閉症の人の中には特異な感覚をもつ人がいる。聴覚過敏の人にとっては,機械の音や泣き声などが耐えられない程の嫌悪刺激となり,その不快をうまく伝えられず続いた結果,つかみかかる,飛び出すなどの問題行動へとつながって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
教育現場における自閉症教育の動向
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
通常の学級にいる自閉症の児童生徒の社会的スキル指導〜学級単位の指導も視野に入れて〜
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
医療の立場から自閉症の学校教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
事例
【わかりやすい活動・スケジュールの実際】自分で考え自分で行動できるスケジュールづくり
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【コミュニケーション指導の実際】思いを適切な方法で伝える
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“製作活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る