詳細情報
特集 これからの自閉症教育に望むこと
事例
【わかりやすい活動・スケジュールの実際】自分で考え自分で行動できるスケジュールづくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
柳本 寿美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,全校児童生徒数に対する自閉症の割合が近年増えてきています。そこで全教員が「自閉症の特性を理解し,一人一人のニーズに合わせた支援の在り方を探る」というテーマのもと授業研究に取り組み,なかでも自閉症に対応した自立活動の内容や効果的な指導について検討しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
教育現場における自閉症教育の動向
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
通常の学級にいる自閉症の児童生徒の社会的スキル指導〜学級単位の指導も視野に入れて〜
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
医療の立場から自閉症の学校教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
事例
【コミュニケーション指導の実際】思いを適切な方法で伝える
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【わかりやすい活動・スケジュールの実際】自分で考え自分で行動できるスケジュールづくり
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【走り高跳び】高学年「チャレンジ走り高跳び」
楽しい体育の授業 2024年11月号
絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
あいまいな絶対評価は子どもを伸ばさない
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
SENS for S.E.N.S 22
S.E.N.Sになって
支援がなくてもやっていけるように…
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
夏休みのうちにやっておきたいこと大公開
二学期に向けて仕事と心の充電を!
女教師ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る