詳細情報
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第75回)
これなら描けそう! おてがるお絵描き入門
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丸や三角など簡単な形なら描けてもなぜか絵がうまく描けない。こんなとき漠然と実物や写真を見せてもなかなかうまく描けません。 今回は、ちょっとしたコツですぐに絵が上手に描ける本を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業がはずむ「おすすめアイテム」 91
スイッチでラクラク! タッチパネルをスイッチで
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 90
スマートフォン&タブレット! 手軽に使える汎用レンズ
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 89
iPhone&iPad! おすすめアクセサリー
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 88
本屋さん探検隊3! おすすめの使える本
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 87
コンパクトで多機能! 多目的ポータブルアンプ2
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 75
これなら描けそう! おてがるお絵描き入門
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
6年・水溶液→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
資料の基礎・基本について
子どもの身近な問題を取り上げる
道徳教育 2000年8月号
向山型算数指導法で子どもが変わった
『赤鉛筆』と『答えの復唱』が生んだドラマ
教室ツーウェイ 2000年5月号
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
LD&ADHD 2004年4月号
一覧を見る