詳細情報
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第4回)
かなコロリン/文字と絵がコロリンと変身
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年11月号
著者
象の会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第4回 かなコロリン 仮名に関心をもてるよう市販のひらがな積み木で遊ぼうとしました。でも子どもたちはあんまり興味をもてなかったようです。そこで文字カードをボックスに入れれば,下から絵カードに変身して飛び出てくる仕掛けを考えました。子どもたちは,文字と絵があっという間に変わる不思議さに興味しんしん。も…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 12
〈まるまる絵本〉「マル」がいろいろ変身
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 11
〈すっぽりマッチング〉大型ピースで立体絵あわせ
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 10
〈マンションだれだ?〉あれはどこに?
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 9
〈ペットボトル積み〉どちらが高く積めるかな?
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 8
〈赤いとりことり〉色の認識を高める
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 4
かなコロリン/文字と絵がコロリンと変身
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
向山型問題づくり指導 向山洋一「大造じいさんとガン」指導
子どもが作る問題は授業の反映
向山型国語教え方教室 2000年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2013年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学3・4年 「資料活用能力」のテスト問題
「地図を活用する力」を問う
社会科教育 2003年11月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る