詳細情報
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
実践事例
【保護者の理解と支援】保護者の理解と支援に役立つ誰にでも使える個別の指導計画
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
安保 一宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症・注意欠陥多動性障害(一昨年度までは情緒障害)通級指導教室が本校に開設以来,担当させてもらい9年になる。拙い実践の中からユニバーサルデザインの考え方に沿ったものについて少々述べさせていただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
特別支援教育を推進するための学級運営とは(通常の学級)
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
総論
特別支援教育を推進する学級風土づくり
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
総論
特別支援教育を推進する授業づくり
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
総論
特別支援教育で学力向上
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
実践事例
【授業づくり/板書の書き方】子どもの認知特性等にあった板書の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【保護者の理解と支援】保護者の理解と支援に役立つ誰にでも使える個別の指導計画
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 2
道徳教育のカリマネは目標設定から始まる! 焦点化した目標を共有すべし!
道徳教育 2019年5月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“教科との関連づけ”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
わたしの道徳授業・中学校 290
『手形アート』で友達のよさを見つけよう
いつもとちょっと違う道徳の授業
道徳教育 2010年5月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
家族愛 真剣なら叱られても愛情は感じる
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る