詳細情報
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 (第7回)
生活の幅を広げるための情報機器の活用
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 地域社会資源を利用する 高機能自閉症の子どもたちに限らず障害のある子どもたちは,買い物やプールなど地域社会資源を自ら利用する機会が少なくなりがちです。一緒に外出してくれる友達がいなかったり,保護者も心配で子どもだけで外出させることを躊躇したりする場合が多いようです。また,本人も初めてのところを利…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 6
距離をはかる
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 5
ゼロ・イチから多段階へ
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
高機能自閉症の子どもへの対応法 4
適切な行動への気づきを促す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
高機能自閉症の子どもへの対応法 3
時間を意識する
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 7
生活の幅を広げるための情報機器の活用
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
教師が知っておきたいほめ言葉のシャワーの意義と価値
授業力&学級経営力 2015年5月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 1
高学年/4月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年4月号
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
学年・形態・グループ編成を話合いで決める
現代教育科学 2002年9月号
子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
水に流す
自分も友だちも「納得」する仲直り自己評価法
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る