詳細情報
特別支援教育・わたしのHP (第4回)
「認知の学習」シリーズ
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年11月号
著者
神佐 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちの認知能力の向上を図るための学習ソフトをいくつか紹介します。 1 いくつおとがでたかな http://kanza.qee.jp/LibraryHtm/sonota/sannsuu/OtoIkutu.html…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育・わたしのHP 6
お金と時計の学習
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
特別支援教育・わたしのHP 5
「国語の学習」シリーズ
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
特別支援教育・わたしのHP 3
「さんすう・数学」☆シリーズ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
特別支援教育・わたしのHP 2
ひらがな・カタカナ・漢字が書けるように
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
特別支援教育・わたしのHP 1
KanzaSoftFactory & Libraryの概要
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育・わたしのHP 4
「認知の学習」シリーズ
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
言語活動例の開発 6
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年9月号
どうなる?教育委員会制度
国民的な大議論を
学校マネジメント 2010年2月号
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
授業の中に「運動」をどう取り入れるか
「起立」という運動を授業の中に取り入れる。ドーパミンと緊張感がよい授業…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
初めての向山型授業
向山型国語/拍手をもらったA君とB君
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る