詳細情報
特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
実践
校内研修の在り方は?
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年7月号
著者
中嶋 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◯はじめに 今日,特別支援教育や軽度発達障害に関する用語については,学校現場だけでなく世間一般にも広く知られるようになってきました。確かに保護者が診断名を告知されたり,懇談会の場でカミングアウトされるケースも増えてきています。しかし受け入れる学校側の体制はどうでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
校内研修の在り方は?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
一覧を見る