詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
ひとりひとりの認知力・学習システムを活かした授業作り
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
大谷 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校では,平成18年度の研究テーマとして「ひとりひとりの生きる力を育てる教育」(小学部:ひとりひとりの認知力・学習システムを活かした授業作り)を掲げて授業実践を行っています。ここでは,生活単元学習「ランチパーティーをしよう」を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
子どもの反応を見ながら授業を変える
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
電車・飛行機を使った2141kmの旅への挑戦
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
ひとりひとりの認知力・学習システムを活かした授業作り
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
いろいろな国での子ども部屋
子ども部屋は格差社会の現れ!?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
今月のメッセージ
中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
生活指導 2002年11月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
練習量の差は歴然 百玉そろばんでなければできないこと
教室ツーウェイ 2007年4月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る