詳細情報
特集 特別支援教育元年!今、求められていること
実践
校内委員会の運営と個別指導計画の作成
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年5月号
著者
藤田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちは,平成11年度から子どもたちの支援方法に着目し,平成14年度からは校内委員会を通して支援ができるようになりました。どうしたらより適切な支援ができるのかと考える中で,私たちの校内委員会には3つの機能が備わってきました。その3つがうまく機能して,現在は効果的な支援ができるようになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
校内委員会の運営と個別指導計画の作成
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
中学年/支え合う集団づくり
特別活動研究 2007年2月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/感心・納得! 科学読み物…
授業力&学級経営力 2015年7月号
向山実践の原理・原則 84
TOSSランドへメタモルフォーゼ
教室ツーウェイ 2001年3月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 4
カリキュラム・マネジメント成功の視点3
国語科におけるカリキュラム・マネジ…
国語教育 2018年7月号
一覧を見る