詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ADHDの傾向があるAさんが燃えたねこバス作り
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
久嶋 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ADHDの傾向があるAさんの自立活動 Aさんにとって一番配慮すべき状態は,苦手な課題の時に15分と座っていられないこと,注意されると激しく反発することでした。そこでAさんの自立活動の目標を,「落ち着いて学校生活に取り組むことができる」とし,様々な支援をしてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ADHDの傾向があるAさんが燃えたねこバス作り
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
推進教師
32 ローテーション道徳で,授業の質の差が激しい
道徳教育 2019年11月号
黄金の三日間に私がしたこと
新卒 周到な準備を重ね、若さを爆発させる出会いを子どもに経験させる
教室ツーウェイ 2007年4月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 5
机間指導に向けて備えよう
数学教育 2022年8月号
3 手を動かして考える教材
1年(ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!)
数学教育 2019年4月号
一覧を見る