詳細情報
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
現代・どんなイメージで指導するか
書誌
社会科教育
2006年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界の中の日本 日本が独立を回復した一九五一年に六千五百円だったが、一九八九(平成元)年には十四万六千六百円。これは、国家公務員(一種)の初任給の話である。銀行員の場合は三千円から十五万五千円(大卒)である。一方「アンパン」は一個十円が百円、牛肉は百グラム四十二円が三百六十五円(『戦後値段史年表…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
「二品」家人らを簾下に招き演説す
社会科教育 2006年2月号
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
我を滅ぼすのは天か
社会科教育 2006年2月号
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
昭和天皇・玉音放送
社会科教育 2006年2月号
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
演説よりも好きな歌詞
社会科教育 2006年2月号
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
伊藤博文の「日の丸演説」
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
現代・どんなイメージで指導するか
社会科教育 2006年2月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(5)書き手のレトリックを読み手に…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る