詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「基地」をつくろう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
向山 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
からだ全体で造形の楽しさを感じるために,この課題に取り組みました。「安心し,親しめる場をつくること」「それぞれの子どもが活動できること」「触覚的・視覚的に楽しめること」以上がこの課題の重点です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「基地」をつくろう!
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
公民的分野【人間の尊重と日本国憲法】「緊急事態条項」はどのようなことを…
社会科教育 2023年6月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画
高学年/「世界一の教室作り計画」の実践
特別活動研究 2001年3月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
中学歴史/なぜ行基は朝廷から弾圧されたのか?
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る