詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「基地」をつくろう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
向山 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
からだ全体で造形の楽しさを感じるために,この課題に取り組みました。「安心し,親しめる場をつくること」「それぞれの子どもが活動できること」「触覚的・視覚的に楽しめること」以上がこの課題の重点です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「基地」をつくろう!
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・5年]本は友達―おすすめ…
実践国語研究 2022年3月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』岩下修著
実践国語研究 2011年7月号
1年
データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る