詳細情報
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
偏食
家庭以外では食べ物を食べない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
真鍋 晶美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【Aさんについて】 地元の小学校に通っていたAさんは,中学部から本校に在籍することとなった。 Aさんの抱える大きな問題は,小学校時代から,自宅で,しかも家族の前でしか食事が取れず,給食や外食をすることができないということだった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
偏食
家庭以外では食べ物を食べない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
夏休みを10倍濃くする教師の下準備
[“夏の友”活用のマル得情報]「夏の友」を親子をつなぐツールとして活用する
授業力&学級統率力 2012年7月号
園長が語る子育ての極意
スキンシップを工夫する
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
子どもの「分かった!」「できた!…
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
授業技量―腕を知りステップアップするために
発問・指示―実力診断&腕を上げるポイント
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る