詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】羽子板と追い羽根の制作〜四季折々の植物を使った造形と遊び・冬編〜
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
奈良 峰博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ねらい お正月の伝統的な遊びである羽根つきは,ゲームとしての面白さだけでなく,羽子板の表面に描かれた絵も楽しむことができます。 ベニヤ材と身近にあるダンボールを使って羽子板をつくりましょう。追い羽根の方は昔からの材料であるムクロジ(落葉高木)の種子を使います。7月になると実が落ちますので,種を取…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】羽子板と追い羽根の制作〜四季折々の植物を使った造形と遊び・冬編〜
障害児の授業研究 2006年1月号
環境循環型社会への授業を構想する
「ゴミをゼロにする」という発想なくして、循環型社会などできるはずがない
教室ツーウェイ 2003年10月号
解放教育の財産を振りかえる
学級づくりの情景―わたしの出会った子どもたち
解放教育 2005年4月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 8
豊かな人間性を育てる心の教育 自立・自尊 共感 共生の力を培う
特別活動研究 2006年11月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディアにこだわってみよう
解放教育 2000年12月号
一覧を見る