詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】工作を取り入れた自立活動
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
水上 範子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校中学部では,自立活動を「課題学習」として,月から木まで,10:10〜10:55の時間帯で行っています。生徒1〜2名に対し教師1名というグループでの学習です。各グループとも生徒達が好きなことや得意なこと,例えばギターや刺しゅう,クイズ,ゲームなどを楽しみつつ,その中に個々の課題を組み入れるように工…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】工作を取り入れた自立活動
障害児の授業研究 2005年10月号
11 もう一つの向山型数学
(3)難問良問1問選択システム 3年
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
嘉納治五郎
道徳教育 2014年4月号
学習意欲のない子への調査と対応法
子どもの思いが見えているか
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る