詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】1・2・3・パチンで遊ぼう!
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
丸山 美惠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の子どもたちはバケツドラムが大好きです。色々な大きさのバケツドラムを自由にたたいて響きやリズムを楽しんでいます。今回は,音楽の最も小さい単位である1小節のリズムパターンの1つ ♪♪♪凵@をステップや手拍子を使って楽しみながら,楽器遊びにもつなげる実践を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】1・2・3・パチンで遊ぼう!
障害児の授業研究 2005年4月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
国語教育の実践情報 110
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年5月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
生活科の授業で
教えることを見きわめる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
一覧を見る