詳細情報
障害のある子どもの音楽療法 (第3回)
音楽の影響と音楽療法の目標設定
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
遠山 文吉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽療法は音楽の機能である,と言われます。音楽は人間に様々な影響を与え,人間はそれに対する反応を示しています。このような関係性を適切に活用して,対象者のニーズに応えて行こうとする働きかけが音楽療法なのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害のある子どもの音楽療法 8
音楽療法を進める際の留意点・心構え
障害児の授業研究 2006年1月号
障害のある子どもの音楽療法 7
子どもから学ぶ
障害児の授業研究 2005年10月号
障害のある子どもの音楽療法 6
観察のポイントと評価
障害児の授業研究 2005年7月号
障害のある子どもの音楽療法 5
音楽療法の進め方A
障害児の授業研究 2005年4月号
障害のある子どもの音楽療法 4
音楽療法の進め方@
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
障害のある子どもの音楽療法 3
音楽の影響と音楽療法の目標設定
障害児の授業研究 2004年10月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制・教員加配の実態調査/2)日・米・中国高校生の未来意識/3)経団連が教育の“国際化”で提言
現代教育科学 2002年9月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 7
主人公の心情に留まらず子ども自身の考えを問う
道徳教育 2012年10月号
“食生活と健康”をめぐる調べ活動ネタ
“食事と病気”をめぐる調べ活動ネタ
楽しい理科授業 2005年2月号
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
子どもの実態把握―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る