詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】まほうのランプをつくろう
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
笠井 摂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絵の具には,いろいろな材質の物があります。ここで,紹介する魔法の絵の具は,ネオカラーという蛍光絵の具です。この絵の具を手や指につけてのばしたり,たたいたりしてフィンガーペイントで遊んでみませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】まほうのランプをつくろう
障害児の授業研究 2004年10月号
このモデルを目指せ!あの子に、この“きっかけ教材”
冒険が好きな子には=この“きっかけ教材”
総合的学習を創る 2006年9月号
総合的学習/食と健康の授業
日本人の飽食を教える授業
教室ツーウェイ 2002年9月号
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
4年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
楽しい理科授業 2009年11月号
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 地図帳活用のスキル
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る