詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第10回)
連携
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
連携はこれからの障害児教育のキーワードの一つです。学校内,学校外のさまざまな連携が考えられますが,今回は,親と教師,教師同士の身近な連携について考えてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 10
連携
障害児の授業研究 2004年7月号
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
中学2年
授業力&学級統率力 2013年2月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2003年2月号
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教…
小学校低学年「ビデオメッセージ」(先生方や6年生・2年生に依頼して作成)
1年生のみなさん ようこそ○○小学…
道徳教育 2022年4月号
課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
集団としての向上をどうまとめるか
特別活動研究 2002年3月号
一覧を見る