詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
国語
黒板に書こう
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
運筆練習のプリントで「線の間をはみ出さないで書きましょう」というような内容のものがよくありますが,子どもによっては問題文の意味理解ができなかったり,書くことに慣れていないと難しいものです。そこで,黒板に大胆に線書き練習ができる,お手軽グッズを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
発想の転換!「カーズ in カード」
障害児の授業研究 2004年7月号
国語
マジカルなぞり練習セット
障害児の授業研究 2004年7月号
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔国語〕2つの活動で願う姿へ迫る授業
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(コミュニケーション)聞きたい・話したい場面づくりを!
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(書く)喜びやうれしさにつなげて
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語
黒板に書こう
障害児の授業研究 2004年7月号
百人一首、カルタに熱中した子どもたち
「いやや、無理。」から「先生、百人一首いつするん?」へ
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
3年生・10時間プランの中の黄金の3時間
教師がいつもより明るく,とびっきり楽しい授業をする
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
編集後記
生活指導 2007年9月号
道具に見る数学と文化 13
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
数学教育 2004年4月号
一覧を見る