詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことばをシートにまとめてみると
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
大杉 晶子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●なかなかことばが出てこない 物の名称や動作語は知っているけれど,ことばをどのようにつなぐとよいのかよくわからない。長い文章を作るために,どんな修飾語を加えるとよいのかよくわからない。だから質問されてもなかなかうまく答えられなくて悲しくなってしまう。そんな子ども達に,「どう言えばいいのかな?」と聞い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことばをシートにまとめてみると
障害児の授業研究 2004年4月号
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 4
こころの温度計
怒りの感情の認識のために
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「安保」=考えさせる題材・資料ベスト3
社会科教育 2010年3月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
四角形がつくれなくなるのは?
楽しい算数の授業 2007年4月号
一覧を見る