詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】私たちのスイミー
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
山田 恭史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
仲間とは体の色が違う小さな魚が仲間と協力して大きな魚に立ち向かう物語の絵本「スイミー」を読んだ印象は,「人には個性があり,それを生かすところが必ずある」だった。これを障害のある子どもへ伝えたいと思った。そこで,「スイミー」をモチーフとし,交流の深い近隣の5校(小学校4校,中学校1校)が協力して,「私…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】私たちのスイミー
障害児の授業研究 2004年1月号
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
中学校
1学年「書くこと」の言語活動例/「知識・技能」は単元を貫いて指導する
実践国語研究 2017年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 2
小学3年/「もっと知りたい,友だちのこと」(光村図書)
国語教育 2021年5月号
子どもが育つ!運動会種目集
応援団
自主性を育てる応援団指導 七つのポイント
楽しい体育の授業 2015年5月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
「誠実」のねらいからずれてしまうことが多いのですが、どうしたらよいでしょうか?/何年生で扱うべきですか?
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る