詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】太鼓とマレットを使った拍子打ち遊び
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
桜井 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 音楽の授業前にタンブリン,鈴,ハンドベル等を並べて準備していると「やりたい!」と元気な声が響き子どもたちが集まってきます。 そこで,大好きな楽器の中でも簡単に音をだして遊べる太鼓を使って楽しめるリズム遊びを取り入れました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】太鼓とマレットを使った拍子打ち遊び
障害児の授業研究 2003年7月号
特集 新学習指導要領に学ぶ「自立活動」の指導極意
今さら聞けない! 「自立活動」の指導内容と指導方法
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“意見交流のルールの条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
向山型算数WEBサロン 143
言葉による説明を書かせ,コンテンツで視覚情報を補う
5年「図形の面積」の求め方
向山型算数教え方教室 2012年2月号
TOSSノートで子どもが変わった
TOSSノートで、どの子もノートが美しくなる
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る