詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第4回)
就労の実現
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
筆者は多くの子ども達を実社会に送り出し就労を実現してきました。就労できたのは能力が高く,障害の軽い子が多いかというと,決してそうではありません。能力の低い,重度の子どももたくさんいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 4
就労の実現
障害児の授業研究 2003年1月号
8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
歴史的分野/【近世までの日本とアジア】「子どもの思考」を中心に据えた授業プランでのオススメ発問
社会科教育 2021年5月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
解放教育 2003年7月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
平均九十点突破への詰め
教室ツーウェイ 2008年8月号
施設紹介
久留米市人権啓発センター
解放教育 2003年7月号
一覧を見る