詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ブランコあそびを楽しくするコツ
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
伊藤 康弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
遊びをバージョンアップする視点 自立活動の時間に遊びを題材として取り上げるとき,私は二つのことに配慮して活動の計画を立てることにしている。一つは活動(遊び)のレパートリーを増やしていくこと,もう一つは遊びの質を高めていくことである。教師が一つの遊びの中にある様々な要素を引き出し,工夫して遊ぶとき,子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ブランコあそびを楽しくするコツ
障害児の授業研究 2003年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 48
低学年
向山型算数教え方教室 2003年9月号
できない子を見つめ続けたわたしの実践
向山実践の一つ一つができない子を救う
教室ツーウェイ 2004年2月号
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
『ある教師の記録』が教師への力量を語っている
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る