詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「大きな卵」を作ろう
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
安 伸夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校小学部1年生では,生活単元学習「大きな卵を探そう」の総合的な遊びの単元の中で,「造形遊び」をしています。「造形遊び」の授業の事前・事後に「絵本の読み聞かせ」「ごっこ遊び」をすることで,児童が興味関心やイメージを持ち,積極的に遊ぼうとすると考え,授業を展開しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「大きな卵」を作ろう
障害児の授業研究 2003年1月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
低学年/マシュマロボール
ボールをキャッチすることができない
楽しい体育の授業 2022年7月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
授業崩壊し手だてを模索、役に立ったのはTOSSだった
教室ツーウェイ 2008年12月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 2
国や行政はどのくらい教育費を負担しているの? 日本は「高等教育費の公費負担が少ない国」
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る