詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
身近な人材を活用した実践
[日常生活の指導]支援の方法を保護者と共有する手段として
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 手元を見なかったA君 A君(小学部1年男子)は,じっくりと物事に取り組んだり,手順のある動作をしたりすることが苦手であった。入学当時,ボタンの留めはずしは全て母親が行っていた。保護者の願いを聞くと,今は1年生なのでプール教室の着替えに母親が付き添うことができるがそろそろ一人で着脱できるようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
身近な人材を活用した実践
[日常生活の指導]支援の方法を保護者と共有する手段として
障害児の授業研究 2003年1月号
写真で見る運動発達支援と教具 3
運動発達の方向性B
手指の運動
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
5年/我が国の農業や水産業
資料と既習事項を関連付け,人々の思いや願いを考える
社会科教育 2018年9月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
中学国語と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る