詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第3回)
実態把握
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもに対して,どんな目標を立て,どんな内容のものを,どのように指導すればよいかを考える基になるのが実態把握です。どんなにりっぱな目標を立て,教材を準備し,熱心に指導しても,それが子どもの実態に即したものでなければ指導の効果は期待できません。折角の指導が,子どもにとってマイナスとなる場合もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 3
実態把握
障害児の授業研究 2002年10月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
国語教育 2023年11月号
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表とPCを関連付ける工夫点
社会科教育 2006年12月号
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
スマートに学校を動かす! スクールリーダー 教頭編
教師歴:28年
授業力&学級経営力 2017年11月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る