詳細情報
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
提言 「個別の指導計画」の効果的な活用法
共通理解を深める「個別の指導計画」
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
松原 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「個別の指導計画」は,子どもと関わる周りの者が,子どもの実態や指導の目標,内容,指導方法等について共通理解するために活用したい。共通理解に基づく指導により,受け身の活動でなく,子ども自らが活動に取り組む主体的な学びを実現することが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の指導計画」の効果的な活用法
指導をより適切なものとするために
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[生活単元学習]買い物*お母さんのお手伝い
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[総合的な学習]生涯にわたる豊かな生活の創造を
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[国語]一人ひとりが生きる指導計画を
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[算数]特色ある数量学習内容表を創ろう!
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「個別の指導計画」の効果的な活用法
共通理解を深める「個別の指導計画」
障害児の授業研究 2002年10月号
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
道徳教育 2001年6月号
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「夏の葬列」(教育出版二年)
構成・表現形式を評価し、自分の表現に生かす
国語教育 2016年8月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 9
二学期始めの職員会議
学校運営研究 2001年12月号
一覧を見る