詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第1回)
いま必要な癒しと安らぎ
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 最近では,ほとんどの方が「アニマルセラピー」ということばを,必ずどこかで耳にしていると思います。「アニマル」は「動物」でセラピーが「治療」だから,動物を使ってなにか治療的な行為をするのかなと,誰でも思われるかもしれません。それは一部あっています。しかし,この「アニマルセラピー」ということ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 1
いま必要な癒しと安らぎ
障害児の授業研究 2002年4月号
国語教育人物誌 217
群馬県
国語教育 2009年5月号
自由進度学習
学習計画
数学教育 2025年3月号
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
振り返りの仕方の工夫【中学校】
道徳教育 2014年10月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
習熟過程を意識して授業を行なう
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る