詳細情報
大阪教育大学教育学部附属養護学校の授業研究
「ぼくは,○○へ行きたい」
写真カードを活用した実践例
書誌
障害児の授業研究
2001年4月号
著者
沖間 史明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに この取り組みは,「ことば」で伝えることのできない生徒が,カードを活用することにより,コミュニケーション能力を向上させ,そのことで情報の安定を図ることをめざした実践例です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 1
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
障害児の授業研究 2006年4月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 2
知的障害児への自然教育プログラム(1)
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
大阪教育大学教育学部附属養護学校の授業研究
「ぼくは,○○へ行きたい」
写真カードを活用した実践例
障害児の授業研究 2001年4月号
このアイテム―10倍面白くするアイデア
副読本活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
小学校1年生の授業参観には百玉そろばん!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
算数・数学の教育内容を充実させる
現代教育科学 2004年5月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
6年=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る