詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このアイテム―10倍面白くするアイデア
副読本活用=10倍面白くするアイデア
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
橋 洋之
ジャンル
社会
本文抜粋
各地域では、第三学年及び第四学年における社会科学習のために副読本が作成されている。 学習資料としての活用 児童の学習資料として、副読本に掲載されている資料を加工して提示する。スマートフォンやタブレットのスキャナーアプリを活用することで、使いたい部分をすぐに取り込んで授業で活用することができるようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
このアイテム―10倍面白くするアイデア
副読本活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
小学校1年生の授業参観には百玉そろばん!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
算数・数学の教育内容を充実させる
現代教育科学 2004年5月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
6年=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る