詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】お話で遊ぼう
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
加藤 百合子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 発声指導,文字指導をしても埋められないことが言葉の指導にはある。それは言葉や文字を使った楽しいことの経験である。個別の発達課題に見合った学習と並行して取り組む学習が必要と考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】お話で遊ぼう
障害児の授業研究 2001年1月号
事例
学校管理体制
通常の校内活動時の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
社会科教育 2020年1月号
TOSSインターネットランド 88
教室ツーウェイ 2002年7月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る