詳細情報
特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
事例
特設による自立活動[病弱・虚弱]
活動を主体的に選択する自立活動
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
古久根 美智子
・
犬飼 和夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は病弱児を対象とする養護学校である。以前は気管支喘息,腎臓疾患が大半であったが,最近は病気の種類の多様化に伴ってその割合が減少し,血液疾患,心身症,肥満や慢性疾患に加えて知的障害がある者や不登校の経験のある者の増加傾向が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
特設による自立活動[病弱・虚弱]
活動を主体的に選択する自立活動
障害児の授業研究 2001年1月号
教育再生に向けて 8
教育三法案の改正は学校再生に不可欠である
現代教育科学 2007年11月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2010年3月号
グラビア
教科書通りだが、向山と同じ教え方は1人もいない
向山型算数教え方教室 2004年4月号
マンガで見る楽しい体育指導 132
根本体育直伝マンガ(リズム太鼓で集合させるの巻)
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る