詳細情報
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
・・・・・・
中村 誠子
【コメント】職業自立をめざした学校経営
・・・・・・
仲田 文雄
〜職業自立に必要な基礎的・基本的事項の定着をめざして〜
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
中村 誠子
/
仲田 文雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学級の実態 本学級は高等部3年生,男子3名,女子4名の計7名で構成されている。全体的に素直で明るく,お互いに協力し合って活動できる学級である。指示されたことは最後まで真面目に取り組むが,自ら考えて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【コメント】点から面への広がり
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【全知長だより】平成14年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
障害児の授業研究 2000年4月号
自著を語る 5
『子どもの活動が創り出す図形学習』
楽しい算数の授業 2002年8月号
算数が好きになる問題
3年/積が1番大きくなるのはどんなとき?
楽しい算数の授業 2010年10月号
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 関数y=ax2
依存関係に着目し,関数y=ax2の学習への見通しをもつ
数学教育 2006年10月号
一覧を見る