詳細情報
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
・・・・・・
中村 誠子
【コメント】職業自立をめざした学校経営
・・・・・・
仲田 文雄
〜職業自立に必要な基礎的・基本的事項の定着をめざして〜
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
中村 誠子
/
仲田 文雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学級の実態 本学級は高等部3年生,男子3名,女子4名の計7名で構成されている。全体的に素直で明るく,お互いに協力し合って活動できる学級である。指示されたことは最後まで真面目に取り組むが,自ら考えて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【コメント】点から面への広がり
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【全知長だより】平成14年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
障害児の授業研究 2000年4月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 12
埼玉大学教育学部数学教育講座町田研究室
楽しい算数の授業 2002年8月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
能動性をいかに引き出すか
心を育てる学級経営 2009年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 150
秋田県の巻
社会科教育 2010年9月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 3
ゲーミフィケーションによる道徳授業の改善
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る