詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
安心できる居場所で不適切行動が軽減したAさん
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
東出 万里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症のA児が教室の中で安定して過ごせることをめざして,不適切行動に対する支援を行った事例を紹介します。 2 支援の方法 (1) Aさんの実態…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
安心できる居場所で不適切行動が軽減したAさん
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
高畑庄蔵が開発した「フープとびなわ」によるなわとび指導法。不可能に近いほど高いハードルであった「跳躍」と「回旋」のタイミングをつかませることを…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
文化遺産
社会科教育 2002年3月号
実践事例
簡単な用具
〈長なわ〉2−1−0のステップで苦手な子が跳べた
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る