詳細情報
教育機器の効果的な活用
生徒と「デジタル絵本」を作製しよう!
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
中川 宣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちとデジタル機器 子どもたちの日常生活の中で,デジタル機器は,身近な物となりました。 スイッチ一つで画面上に変化が現れたり,自分の声や映像がフィードバックできたり,入力した絵や文字に色をつけ,動かすことができたり……これらの活動の臨場感や効力感は,子どもたちの学習意欲を喚起し,活動から得…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育機器の効果的な活用
携帯性・操作性にすぐれたVOCA「ドロップトーク」
学校現場から生まれたiPhone用ソフトウェア
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
教育機器の効果的な活用
子どもの意欲を高めるパソコン、支援機器やソフトウエアの活用〜自分で取り組む姿勢を育てるために〜
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
教育機器の効果的な活用
紙を使ったパソコン活用のスゝメ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
教育機器の効果的な活用
マウスを改造して子どもが簡単に操作できるスイッチをつなげよう
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育機器の効果的な活用
生徒と「デジタル絵本」を作製しよう!
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象に基礎基本はありうるか
社会科教育 2010年1月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 4
教材は易しい方から先にすべき!!
向山型算数教え方教室 2002年7月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアか…
全教職員を当事者にする校内研修を構築する
校内研修はシステムで運営する
教室ツーウェイ 2015年3月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この植物シートを見て―いくつ発見できたらどのランク
植物なかま分けシートを利用して
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る