詳細情報
教育機器の効果的な活用
紙を使ったパソコン活用のスゝメ
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年2月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「パソコンを家庭・教育現場で使う」と言うと,「準備が大変……」,「高価な機械だから壊されないか心配……」といったように,不安なことや大変なことも数多くあるのではないでしょうか? 確かに,パソコンを子どもに使わせることは大変です。でも,子どもに触らせることだけがパソコンを活用する方法ではありません。教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育機器の効果的な活用
携帯性・操作性にすぐれたVOCA「ドロップトーク」
学校現場から生まれたiPhone用ソフトウェア
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
教育機器の効果的な活用
子どもの意欲を高めるパソコン、支援機器やソフトウエアの活用〜自分で取り組む姿勢を育てるために〜
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
教育機器の効果的な活用
生徒と「デジタル絵本」を作製しよう!
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
教育機器の効果的な活用
マウスを改造して子どもが簡単に操作できるスイッチをつなげよう
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育機器の効果的な活用
紙を使ったパソコン活用のスゝメ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
初めてでも楽しめる五色名句百選かるた
教室ツーウェイ 2009年2月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「言わせる」より「思考させる」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
テキストを読む力をどうつけるか
読む「型」をどれだけ定着させているか
国語教育 2007年11月号
一覧を見る