詳細情報
何でも教育相談室
自閉症のある子どもへの「社会性」を育てる支援について
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
鈴木 彰典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある研究会で,何人かの特別支援学校や特別支援学級の先生方から,次のような質問・相談がありました。 【相談の内容】 自閉症のある子どもへの「社会性」を育てる支援について最近よく話題になります。特別支援学校の学習指導要領にも,人間関係に関することが新しく導入されたと聞きました。何か,今までとは違う新しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
自閉症のある子どもへの「社会性」を育てる支援について
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
入試数学指導のベテランが教える!公立高校入試最新の出題傾向とその対策
数学教育 2010年1月号
“愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
「国際社会の平和・発展に寄与する態度」の指導とは
社会科教育 2007年9月号
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
国語教育 2000年6月号
学習意欲を高める確率の指導 実践事例
「確率論の夜明け」問題と「噂が本当である確率」
数学教育 2001年2月号
一覧を見る