詳細情報
構造化のアイデア (第14回)
主体的な活動を促す支援環境づくりB
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
飯島 貴英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【朝の会】 本校では,一日のスタートとして,今日の活動への意欲を高めることと,自分の役割を果たしながら友達とかかわり合って集団で活動に取り組むことの2つを,全学部共通のねらいとして朝の会に取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 15
主体的な活動を促す支援環境づくりC
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
構造化のアイデア 13
主体的な活動を促す支援環境づくりA
意欲的にチャレンジ活動に取り組む姿を目ざして
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
構造化のアイデア 12
主体的な活動を促す支援環境づくり@
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 14
主体的な活動を促す支援環境づくりB
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 4
話合い活動/話「愛」を活性化する事前の活動
特別活動研究 2005年7月号
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
中学年
楽しい体育の授業 2021年9月号
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“民主的国家・社会”って何?
私たちの願いが実現しなくても
社会科教育 2009年8月号
全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 1
分かりそうでわからない。これは何の実?
総合的学習を創る 2003年4月号
一覧を見る