詳細情報
構造化のアイデア (第12回)
主体的な活動を促す支援環境づくり@
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
飯島 貴英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【はじめに】 本校では,児童生徒の主体的な活動を促す支援環境づくりについて研究しています。全4回にわたり,小学部の実践を通して,学校生活における具体的な支援環境について紹介していきます。1回目は登校後の活動場面です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 15
主体的な活動を促す支援環境づくりC
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
構造化のアイデア 14
主体的な活動を促す支援環境づくりB
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
構造化のアイデア 13
主体的な活動を促す支援環境づくりA
意欲的にチャレンジ活動に取り組む姿を目ざして
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 12
主体的な活動を促す支援環境づくり@
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・1・2年]「がまくんうれ…
実践国語研究 2022年3月号
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
させるべきことをきっちりさせる
社会科教育 2004年7月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 2
理科における基礎・基本を育成する指導と評価
楽しい理科授業 2003年5月号
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“調べる力”を育てる企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
一覧を見る