詳細情報
コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第2回)
語義理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年8月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4 語の意味理解の支援:語義の理解 自閉症の子どもたちに見られるコミュニケーション困難の原因の1つに,語義理解の問題があります。語の意味は,辞書に書かれているような決まりきったものではなく,その語が使用される文脈によって変化する,かなり曖昧なもので,言語学や言語心理学の分野でも,語の意味は,語によっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 4
非言語コミュニケーションの支援
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 1
関係語の理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 2
語義理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
中学年/新たな出発の活力になる学級まとめの実際
クラスの思い出の本をつくろう
特別活動研究 2003年2月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
すべての子にやさしい「子どもの板書システム」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
小学校の単元で“つける学力”と評価規準
3・4年―私はこう考える
白地図の活用
社会科教育 2001年6月号
TOSSランド 一押し子どもランド 16
子どもが熱中!楽しくダイアローグ習熟!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る