詳細情報
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
百均小物で作る「三角食べ視覚支援」
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年8月号
著者
瀬戸 幹夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 食事は,その土地の文化や習慣に影響を受けます。所変われば,何を食べるかが違うし,同じ物でも味付けや調理法が違ったり,その食べ方も違ってきます。箸で食べる国もあれば,手で食べる国もあります。一皿ずつ順番に料理がでてきて,そのでてきた皿から食べていく所もあります。言うなれば一品食いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
全校で! そして、個々に合わせて!
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自立課題で主体的行動を促す工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
好きがいちばん
子どもも先生も
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
プロの清掃作業従事者を目指して
愛媛大学学内環境整備チーム“EHIME UNIVERSITY愛Clean”での取り組み
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自閉症の子どもに使っている教材・教具
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
百均小物で作る「三角食べ視覚支援」
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
続・向山洋一を追って 82
[第60巻]『日本一の教育企画実現の歩み十年間の記録』(1)
『教室ツーウェイ』の「編集長日記」から探し出す向山実践
教室ツーウェイ 2011年7月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
保護者との連携・協働
保護者・担任・関係機関との連携―「チャレンジ日記」で認め合う関係づくり―
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
中学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
お別れ会まで体験循環的な活動を
特別活動研究 2007年3月号
一覧を見る