詳細情報
特集 人と関わる力を伸ばそう
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
資格取得を通じて人と関わる力を伸ばすために
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年8月号
著者
仙石 孝一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本事例は,Aさんが本校高等部2年に在籍した時の事例である。Aさんは,小学校3年生で高機能自閉症と診断され,中学校特別支援学級を経て,本校に入学した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
市役所に勤めています。
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
高等学校期における人と関わる力を伸ばすためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
身振りを使って,みんなとかかわりあいたい
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例11【高等部】
サポートブックの作成を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例12【高等部】
進路決定に向けた保護者との連携
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
資格取得を通じて人と関わる力を伸ばすために
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
理科 2
野外観察の指導
教室ツーウェイ 2011年5月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]中学校
説明や発表などを行うこと―考えを伝えあい深める授業 意見を聞き、意見を…
実践国語研究 別冊 2001年9月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る